就職活動 【研究職】技術面接での発表資料の作り方【いきなりパソコンに向かうな】 技術面接などで研究発表のプレゼン資料を作るとき、いきなりパソコンに向かっていませんか?頭の中で完璧にイメージを描ける方もいらっしゃるかもしれませんが、あまりおすすめできません。この記事では、私が実際にやっていた発表資料の作り方をご紹介します。 2020.02.28 就職活動
書評 『効率よく夢をかなえるA4一枚勉強法』時間は生み出すもの【書評】 資格や語学などの勉強を最適化・効率化する方法を知りたい 『効率よく夢をかなえるA4一枚勉強法』を読んだ人の感想が知りた... 2020.02.24 書評
書評 『東大家庭教師の結果が出るノート術』自分の言葉に変換して書く【書評】 吉永賢一『東大家庭教師の結果が出るノート術』(あさ出版)を読んだレビューをまとめました。受け身のまま取るノートでは、頭を使っていないも同然です。著者が述べる「アウトプット品質」という考え方を意識して、自分の言葉でノートを書くことが肝要です。 2020.02.23 書評
就職活動 エントリー数は何社くらい?大量エントリーは止めておけ【就活生向け】 就職活動にあたり、いくつの企業にエントリーするかは悩みの種かと思います。私のように、心配で過剰にエントリーする方もいらっしゃるかもしれませんが、おすすめはできません。数を絞ったうえでしっかりと対策をしたほうが、結果的にも精神的にも良いと思います。 2020.02.18 就職活動
書評 『本当に頭がよくなる1分間ノート術』ノートは復習が前提【書評】 石井貴士『本当に頭がよくなる1分間ノート術』(SBクリエイティブ)を読んだレビューをまとめました。ただノートを取って終わってしまっては意味がありません。はじめから復習を前提としたノートを構築することで、より効率よい学習ができると感じました。 2020.02.17 書評
就職活動 研究概要に書くことがない?そんなことはないはず!【就活生向け】 「研究概要に書くことがない!」と焦ってしまう気持ちはよくわかります。主として考えられる理由は「結果がないから」ですが、研究概要は結果をアピールする場所ではありません。あなたの結果がポジティブであれ、ネガティブであれ、必ず書けることがあります。 2020.02.16 就職活動
ブログ運営 ブロガー紹介&感想企画に参加してみた【ブログ運営】 とあるブロガー紹介&感想企画に参加しましたので、その報告をさせていただきます。文章の中に露呈していた「自信のなさ」をどのように改善していくか、今後よく考えていく必要がありそうです。物事の伝え方って難しいな、と思ったことをちらっとまとめました。 2020.02.11 ブログ運営
就職活動 学内企業説明会に参加する5つのメリット【就活生向け】 大学にいながら企業の情報を入手できる「学内企業説明会」に参加するメリットを5つ挙げてみました。近場とはいえ、忙しいし面倒だから参加しない、という方も少なくないようですが、侮ることなかれ。小規模で行われるからこそ、享受できることがあります。 2020.02.09 就職活動
就職活動 【研究職】企業説明会における質問のポイント【就活生向け】 「企業について知りたい情報」を社員の方から直接伺える、企業説明会での質問のポイントをまとめました。せっかくの機会に質問しないのは非常にもったいないです。ただ漠然と質問するのではなく、企業の環境や雰囲気、考え方を知るために質問をしてみましょう。 2020.02.08 就職活動
ブログ運営 Google AdSense承認に至るまで【ブログ運営】 「くりあすログ」運営開始から2週間ほどでGoogle AdSenseに承認されました。当時は情報を探し集め、やるべきことをやったつもりでしたが穴があって非承認。(恐らく)2つあった問題を解決したところでなんとか乗り越えました。備忘録として。 2020.02.04 ブログ運営