・そもそも「アウトプット」とは何なのか教えてほしい

こんにちは、くりあす(@kuriyaslog)です
今回はこちらの本をご紹介していきます。
1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。
SNS、メールマガジン、YouTubeなどで累計40万人以上に、精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝え、「日本一、情報発信する医師」として活動している。
月に20冊以上の読書を30年以上継続している読書家。そのユニークな読書術を紹介した『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)は、15万部のベストセラーに。その他、『いい緊張は能力を2倍にする』(文響社)、『脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術』(大和書房)など、28冊の著書がある。
あるとき「いくらインプットしてもちっとも成長していない」ことに気づいた著者が、意識的にアウトプットを強化することで確立した、圧倒的に結果が出る「アウトプット術」をまとめた書籍となります。
私自身もアウトプットが疎かになっているきらいがあり、読んだ書籍の内容をあまり記憶できていませんでした。これも、アウトプットが不十分である悪い例のひとつです。

これでは読書の効果が充分ではありませんよね
どうすれば自己成長することができるのか。
そんな疑問をもって、お読みいただければと思います。
そもそもアウトプットってなんなんだ?
インプットとアウトプットについて、『アウトプット大全』では以下のように定義されています。
インプットとは、脳の中に情報を入れる、つまり「入力」すること。アウトプットとは、脳の中に入ってきた情報を脳の中で処理し、外界に「出力」することです。
具体的に言うと、「読む」「聞く」がインプットで、「話す」「書く」「行動する」がアウトプットです。


とはいっても何をすればいいかわからない・・・
という方もいらっしゃいますよね。
例えば、本を読んだり、人の話を聞いたりするのがインプット。
対して、人に何かを話したり、本の感想を書いたりするのがアウトプット。
人から聞いた話について議論したり、読んだ本の内容をTwitterでつぶやいたりすることもアウトプットとなります。意外とハードルは高くありませんので、誰でも実践することができます。
「アウトプットの基本法則」を意識しよう
この本では「アウトプットの基本法則」として以下の4つが提示されています。
「成長の螺旋階段」とは、インプットとアウトプットを繰り返していくことで、少しずつ上に向かうことができる、すなわち成長できるということを指しています。このアウトプットの結果に対して「見直し」「反省」「改善」などのフィードバックを返してあげることが重要なんだそうです。
また、とくに意識してほしいのはインプットとアウトプットのバランスです。著者によれば、平均的なインプット:アウトプット比は7:3と、黄金比の真逆となってしまっているとのこと。
これは「単純にインプットするだけが圧倒的に楽で、学んだ気分になれるから」なのではないかと私は思いました。しかし、学んだ内容は驚くほど身に付いていないんですよね。
「学びの本質はアウトプットだ」と著者は述べています。インプットに割きすぎている時間を少しアウトプットに回すことで、学びのレベルがぐっと上がるはずです!
圧倒的に結果が出るアウトプット術がてんこ盛り
この本では以下の3つに分けて、80項もの「アウトプット術」がまとめられています。
私はいまこうしてブログを書いていますが、ここでも実践できることがあります。
例えば「時間を決めて書く」ということ。
ダラダラと書くよりも、一気に集中して書いたほうがスピード・クオリティともに向上するそうです。最初は難しいけれど、習慣づければ文章を書くトレーニングにもなるとのこと!

ちなみに初回は大幅オーバーでした(涙)
まとめ:アウトプットを実践すれば自己成長できる
充分なアウトプットを実践しないのはもったいない!と思わせてくれる1冊でした。
この本の内容は、勉強や仕事だけではなく、コミュニケーションにも役立ってくれると思います。
・インプットとアウトプットのバランスが大事
また、冒頭にも述べたように、アウトプットなくして現実に変化は起きません。逆に言えば、少しでも行動を起こすことで現実は変わり得るということですよね。
インプットの結果を最大限に活用していくためにも、ぜひ『アウトプット大全』を読んで自己成長に繋げてみてください!