就職活動

就職活動

【資料読み取り型】グループディスカッションの進め方【就活生向け】

資料読み取り型GDで「資料を時間内に読みきれない!」と感じたことはありませんか?表やグラフなど様々な情報が与えられるGDですが、最初からすべてを把握する必要はありません。議論を進め、結論を出すために、まず意識するポイントがあります。
就職活動

WEB説明会に参加するメリットとデメリット【就活生向け】

昨今の情勢からオフラインの企業説明会を取り止め、WEB(ウェブ)説明会に切り替える企業が増えています。話を聴く環境が大きく変わるため、オフラインのメリットが享受しづらい点は、就活生の方にとっての大きなデメリットになるのではないでしょうか。
就職活動

【研究職】技術面接での発表資料の作り方【いきなりパソコンに向かうな】

技術面接などで研究発表のプレゼン資料を作るとき、いきなりパソコンに向かっていませんか?頭の中で完璧にイメージを描ける方もいらっしゃるかもしれませんが、あまりおすすめできません。この記事では、私が実際にやっていた発表資料の作り方をご紹介します。
スポンサーリンク
就職活動

エントリー数は何社くらい?大量エントリーは止めておけ【就活生向け】

就職活動にあたり、いくつの企業にエントリーするかは悩みの種かと思います。私のように、心配で過剰にエントリーする方もいらっしゃるかもしれませんが、おすすめはできません。数を絞ったうえでしっかりと対策をしたほうが、結果的にも精神的にも良いと思います。
就職活動

研究概要に書くことがない?そんなことはないはず!【就活生向け】

「研究概要に書くことがない!」と焦ってしまう気持ちはよくわかります。主として考えられる理由は「結果がないから」ですが、研究概要は結果をアピールする場所ではありません。あなたの結果がポジティブであれ、ネガティブであれ、必ず書けることがあります。
就職活動

学内企業説明会に参加する5つのメリット【就活生向け】

大学にいながら企業の情報を入手できる「学内企業説明会」に参加するメリットを5つ挙げてみました。近場とはいえ、忙しいし面倒だから参加しない、という方も少なくないようですが、侮ることなかれ。小規模で行われるからこそ、享受できることがあります。
就職活動

【研究職】企業説明会における質問のポイント【就活生向け】

「企業について知りたい情報」を社員の方から直接伺える、企業説明会での質問のポイントをまとめました。せっかくの機会に質問しないのは非常にもったいないです。ただ漠然と質問するのではなく、企業の環境や雰囲気、考え方を知るために質問をしてみましょう。
就職活動

研究職・開発職ではほぼ必須!研究概要の書き方とは?【就活生向け】

「あなたが研究として何に取り組んできたか」を企業に伝える、研究概要の書き方と注意事項をまとめました。何もかも詳しく伝えようとするだけが正義ではありません。「どれだけ書くか」よりも「どれだけわかりやすく伝えるか」に心血を注ぎましょう。
就職活動

【就活生向け】選考状況はどう管理する?Excelを使って一括管理!

就活生の皆さん、選考状況の管理はどのように行なっていますか?提出書類の締切がいつなのかを企業ごとにしっかり管理しなければ、出し忘れが起こるかもしれませんよね。この記事では、企業の選考状況をExcel(エクセル)で一括管理する方法を紹介します。
就職活動

【就活生向け】グループディスカッションで意識すべきポイントとは?

・グループディスカッションって何? ・グループディスカッションで意識すべきポイントとは? この記事では、このような疑...
スポンサーリンク