Google AdSense承認に至るまで【ブログ運営】

ブログ運営
くりあす
くりあす

こんにちは、くりあす(@kuriyaslog)です

私がWordPressにてブログを開設してから早4ヶ月が経過しました。

まだ実績もないですが、ひよっこブロガーの端くれの端くれみたいなものです。

 

そんなひよっこブロガーが通るであろう道のひとつに「収益化」があると思います。

広告を貼ったり、アフィリエイトによって、紹介者が収益を得られる仕組みですね。

 

私のブログでは収益化の手段として、Google AdSenseに登録しています。

当時は試行錯誤しながらGoogle AdSenseへの承認申請を行なった記憶があります。

 

このプロセスについて忘れないうちに記録しておこうと、一息つけるタイミングでその状況をまとめるに至った次第です。参考程度に捉えていただければ嬉しいです。

スポンサーリンク

Google AdSense申請時までに完了していたこと

私が初めてGoogle AdSenseに申請する前の状況がこちらです。

記事数     3記事
カテゴリー数  3種類(就職活動、資格試験、書評)
文字数     平均3,657字(2020年2月4日時点)
固定ページ   ① 運営者情報
        ② お問い合わせ
        ③ プライバシーポリシー
        ④ 免責事項

記事数は恐らく必要最低限に近いものかと。

様々な情報を漁りましたが、最低でも3記事はある方が多かったと思います。

くりあす
くりあす

初期の記事って見直すの恥ずかしいですね・・・近いうちにリライトしたいと思います

 

その他、必要とされているお問い合わせプライバシーポリシーなどを設置。

意気揚々と申請をしましたが残念ながら非承認。情報を探し直しました。

 

Google AdSense合格時までに追加でやったこと

上記の完了項目に加えて以下の2点を行なった結果、合格できました。

サイトマップの設置
アカウントの有効化

ひとつずつざっくり説明していきます。

 

サイトマップの設置

WordPressのプラグインである「Google XML Sitemaps」を導入しました。

これは自分の作成した記事を検索エンジンに認識してもらうために必要なものです。

 

審査に落ちたときはサイトマップを設置していなかったため、追加しました。

くりあす
くりあす

必須と書いてあるのに気づかなかったわたし

アカウントの有効化

Google AdSenseのアカウントを作成した後に「有効化」する必要があります。

簡単にいうと、自分のアカウントと自分のサイトを紐付けるような感じでしょうか。

 

私の場合、どうやら有効化が完了していなかったために引っかかったのではないかと。

つまり、貼るべきコードを適切に貼れておらず、Google側に認識されなかったと。

くりあす
くりあす

ちゃんと確認しなかったアホすぎるわたし

 

この2点を解消した結果、なんとか申請が承認されるに至りました!

まとめ:詳細までちゃんと確認しておこう

やるべきことをやり、しっかりと確認すれば承認は難しくないと思います。

ですが非常に苦労した方もいらっしゃるようなので、一概には言えません・・・。

くりあす
くりあす

はっきりしなくて申し訳ないです(土下座)

 

「こんなんで合格した人もいるんだな」程度に捉えていただければ。

弾かれても諦めずに取り組めば、必ず道は開けていくと思っています!