・乙種第5類危険物取扱者って何?
・乙種第5類危険物取扱者の勉強法は?
・乙種第5類危険物取扱者の勉強法は?
この記事では、このような疑問に答えていきます。

くりあす
こんにちは、くりあす(@kuriyaslog)です
修士1年のときに、上位資格である「甲種危険物取扱者」の受験資格を得るため、「乙種第5類危険物取扱者」の資格を取得しました。
4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けていると、甲種危険物取扱者の受験資格が得られます。ただ4種類とればよいのではなく、その内訳にも以下のような指定があります。
①第1類または第6類
②第2類または第4類
③第3類
④第5類
②第2類または第4類
③第3類
④第5類
詳細はこちら
①〜④の各項目のうち、4種類以上の取得が求められています。

くりあす
②第4類については以前取得しました!
今回ご紹介しているのは④第5類となります。
参考書でしっかりと対策をすれば、問題なく合格できる難易度だと思います。
これから挑戦しようと考えている方がいらっしゃれば、ぜひ参考にしてみてください。
乙種第5類危険物取扱者ってどんな資格?
危険物取扱者は、消防法によって取り決められた危険物を取り扱う、あるいはその取り扱いに立ち会うために必要となる国家資格です。
乙種第5類危険物取扱者は、危険物のうち、硝酸エステル類やニトロ化合物などを含む「自己反応物質」の取り扱いに必要となります。ニトログリセリンやトリニトロトルエン(TNT)など、爆発的に燃焼する特性をもつ危険物が含まれます。
乙種第5類危険物取扱者の受験資格
乙種第5類危険物取扱者には受験資格がありませんので、誰でも受験できます。

くりあす
他類の乙種危険物取扱者にも受験資格はありません!
乙種第5類危険物取扱者の合格率
消防研究センターが公表している、令和元年度の試験実施状況を確認してみます。
出典:消防試験研究センター
令和元年度における乙種第5類危険物取扱者の合格率は69.7%でした。
過去5年分ほどのデータを遡ってみても、およそ6割後半といったところですね。乙種第4類以外の乙種では大体このくらいの合格率のようです。

くりあす
国家資格としては高い合格率なのでは!
乙種第5類危険物取扱者の試験内容
試験科目は以下の3つに分かれており、試験時間は2時間です。
試験科目(略称) | 問題数 |
危険物に関する法令(法令) | 15問 |
基礎的な物理学及び基礎的な化学(物理・化学) | 10問 |
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(性質・消火) | 10問 |
試験は5つの解答群から1つを選択する方式(五肢択一)です。
合格基準は、3つの試験科目ごとに6割以上を正答することです。
したがって、法令は9問以上、物理・化学と性質・消火は6問以上となりますね。

くりあす
科目割は乙4と全く変わりません!
また、既に他類の乙種危険物取扱者免状を取得している場合、「法令」および「物理・化学」の2科目の試験が免除されます。その際は「性質・消火」のみを35分で解答することになります。
今回はこの免除を利用し、「性質・消火」のみを勉強して試験に臨みました!
私が使用した参考書と勉強法
こちらの本で勉強しました。
『らくらく突破 乙種第1・2・3・5・6類危険物取扱者 合格テキスト+問題集 一部免除者用』
イラストや図表+解説で試験範囲をわかりやすくまとめてくれている良書です。

くりあす
ほぼ初見でしたが、これだけで合格できました
具体的な勉強法としては、
①テキストを通読して理解
②収録されている演習問題で理解度チェック
③わからない、また誤答した問題はテキストで再度確認
④収録されている模擬試験や過去問題で最終チェック
②収録されている演習問題で理解度チェック
③わからない、また誤答した問題はテキストで再度確認
④収録されている模擬試験や過去問題で最終チェック
という流れでやっていました。勉強時間は10時間程度でしょうか。
消防研究センターのホームページに載っている問題も解き、アウトプット練習をしておいたほうがよいと思います。
乙種第5類危険物取扱者の取得メリット
乙4と同じく、現時点でとくに役立った記憶はありません。
就活の際、取得資格欄に「乙種第5類危険物取扱者 免状取得」と記載した程度ですね。

くりあす
役に立つときが来るといいんですが・・・
まとめ:甲種危険物取扱者の受験資格に向けた通過点
ここまで、乙種第5類危険物取扱者についてまとめてきました。
あくまで、甲種危険物取扱者の受験資格に向けた通過点として意識するほうが良さそうですね。
乙5のみを取得する機会はあまりなさそうですが、甲種を目指す方は挑戦してはいかがでしょうか(受験資格の詳細はこちら)。
ほぼ初見の内容でなかなか難しいと思いますが、しっかり対策すればきっと大丈夫です。