学内企業説明会に参加する5つのメリット【就活生向け】

就職活動
大学で企業説明会をやるみたいだけど行くか迷ってる
学内企業説明会に参加するメリットって一体なんだろう
この記事では、このような質問にお答えしていきます。

 

くりあす
くりあす

こんにちは、くりあす(@kuriyaslog)です

皆さんが所属する大学・大学院では「学内企業説明会」が開催されるでしょうか。

学内企業説明会は、企業が主催する説明会と同じように、これから就活を迎える学生に向けて様々な情報を伝えることで、理解・関心を高めてもらうことが目的となっています。

 

聞ける内容そのものは通常の企業説明会と変わらないかもしれません。

しかし、学内で行われるからこそ享受できるメリットが存在すると考えています。

 

そこで今回は、学内企業説明会に参加することのメリットを5つ紹介します。

ひとつの参考資料として捉えてもらえると嬉しいです。

スポンサーリンク

学内企業説明会ってそもそも何なんだ?

学内企業説明会について、以下の3点をまとめておきます。

学内企業説明会の開催時期
学内企業説明会の実施内容
学内企業説明会に参加する際の服装
ひとつずつ説明していきますね。

 

学内企業説明会の開催時期

学内企業説明会は、2月下旬から3月上旬にかけ開催されることが多いです。

期間は大学にもよりますが、およそ1週間といったところでしょうか。

 

1日ごとに参加企業が入れ替わるため、総参加企業は数百社にのぼるはずです。

いつ、どの企業が参加するかは事前に周知してくれるので、確認は容易ですね。

 

学内企業説明会に参加するためには予約が必要なこともありますので要チェックです。

くりあす
くりあす

ちなみに私の大学では予約不要でした

学内企業説明会の実施内容

企業の方がお話ししてくれる内容は、企業主催のものとと大差はないと思われます。

企業理念
企業概要
事業内容
企業の強み
企業の拠点
福利厚生
質疑応答

ただし、時間が限られるため、ホームページにある情報は飛ばされることもあります。学内企業説明会はブース形式であり、40〜60分/タームで回していくためです。

その分、学生からの質疑応答に時間を割いてくれる企業が多い印象でした。

 

参加企業としても、その大学から優秀な学生を採用したいと考えているはずです。

就活早期に学生を見る機会ですので、企業にもメリットがあると言えるでしょう。

学内企業説明会に参加する際の服装

大学にもよるのですが、スーツ指定の場合と、服装自由の場合があります。

しかし、服装自由の場合でもスーツで参加することを強くおすすめしておきます。

くりあす
くりあす

真に受けてとても浮いたのはいい思い出

企業の方も全員スーツでしたので、足並みを揃えるに越したことはないですね。

周りの学生の雰囲気を早めに掴めるのも、学内企業説明会のよいところです。

スポンサーリンク

学内企業説明会に参加するメリット

学内企業説明会に参加するメリットを5つ挙げておきます。

小規模なので質問がしやすい
知らなかった企業を知るチャンス
1日で多くの企業から話を聞ける
大学のOB・OGが来る可能性がある
学内なのでほとんど移動しなくていい
ひとつずつ説明していきますね。

 

小規模なので質問がしやすい

学内企業説明会は、ブース形式で行われる小規模なものです。

したがって、社員の方との距離が比較的近い、ということになります。

 

企業が主催する説明会は大規模ですから、質問ひとつするにも緊張しますよね。

学内企業説明会のように小規模であれば、質問もしやすい雰囲気になっているはずです。

 

質問のポイントについては以下の記事でまとめています。

知らなかった企業を知るチャンス

学内企業説明会では、いわゆる大企業などもブースを出展することが多いです。

一方で、リクナビ・マイナビ等に登録のない、地元に根ざした企業や、自分が知らなかった企業を知れるのも、学内企業説明会の魅力のひとつです。

 

新しく企業を知る
企業の興味を広げる
といった意味でも、参加するメリットは大きいと思います。

1日で多くの企業から話を聞ける

こちらについては合同説明会と一緒ですね。

複数の企業がブースを出展するので、1日で何社もの説明を聞けます。

 

合同説明会が大学で開催されるのは、学生にとってはありがたいことですね。

 

大学のOB・OGの方が来る可能性がある

学内企業説明会では、人事などの採用担当の方がいらっしゃいます。

それとは別に、その大学出身のOG・OGの方が来る可能性があります

くりあす
くりあす

必ずいらっしゃる訳ではありません

どのように就活を進めていたのか、聞いてみるチャンスだと思います。

 

しかしここでは、名刺などの連絡先が入手できるとは限りません

このあたりは大学によっても異なり、OB・OG訪問に繋げられるかは不明です。

 

学内なのでほとんど移動しなくていい

学内企業説明会は、基本的に学内の施設にて行われます。

地方の大学に通っている方からすれば、身近で情報を入手できるのはメリットです。

 

説明会のたびに往復の交通費を支払うよりは、すぐに行ける大学の方が気軽ですよね。

スポンサーリンク

学内企業説明会に参加する際の注意点

一方で、学内企業説明会に参加する際の注意点を3つ挙げておきます。

大学ごとに企業はバラつく
選考に有利かどうかは疑問
通常の説明会よりも目立ちやすい
ひとつずつ説明していきますね。

大学ごとに企業はバラつく

学内企業説明会においては、

地元に根ざした企業が参加する可能性が高い
大学ごとの採用実績に基づいた参加企業になりがち
といった特徴から、大学によって参加企業の内訳は大きく異なってきます

 

男性A
男性A
 あの企業の説明を聞きたかったけど来ないのか・・・
となる可能性は十分ありえる話ですよね。

その場合は、企業主催の説明会に参加することになると思います。

 

選考に有利かどうかは疑問

既出のホームページによれば、

独自の採用ルートに乗れる
面接免除になる可能性がある

との記載がありましたが、少なくとも私は聞いたことがありません。

参考記事:【学内企業説明会に参加するメリット】早期内定を叶えたい就活生必見

 

大学・大学院のある学科や専攻に属する学生に対して、企業が個別に開催するような説明会では「〇〇大生限定」のルートが設けられていることもあるようです。

くりあす
くりあす

同級生でこのルートで選考を進めた人がいました

通常の説明会よりも目立ちやすい

学内企業説明会は小規模(ブース形式)であるため、社員の方との距離が近いです。

したがって、通常の説明会よりも個人の動きがよく見えるということになるでしょう。

 

話を聞く態度や、質問をする姿勢などは、しっかり見られている可能性があります。

 

まとめ:より深い情報を入手するには最適

ここまで、学内企業説明会における5つのメリットをまとめてきました。もう一度おさらいしておきましょう。

学内企業説明会に参加するメリット
・小規模なので質問がしやすい
・知らなかった企業を知るチャンス
・1日で多くの企業から話を聞ける
・大学のOB・OGが来る可能性がある
・学内なのでほとんど移動しなくていい
学内企業説明会における注意点
・大学ごとに企業はバラつく
・選考に有利かどうかは疑問
・通常の説明会よりも目立ちやすい
より近い距離で質問できますし、他に手を挙げる学生がいなければ何回も質問できます。さらに、得られた情報は、エントリーシートを書く際にも活かせる可能性が大きいです。

 

ぜひ学内企業説明会に参加して、メリットを享受してみてください。

皆さんの就活がうまくいくことを心から願っています。